安否確認

安否確認 目次
概要
■安否確認・メッセージ機能
任意の派遣渡航者へ安否確認メール・メッセージメールを送信できます。

送信した安否確認・メッセージメールの集計ができます。

■部署を超えた送信機能(管理者権限)
管理者権限をもつユーザーは、所属の部署を超えて会員全体の確認、メッセージ送信が可能です。
安否確認メールの作成
安否確認メッセージをクリックし、“安否確認メール送信”を選択します。

安否確認メールを送信する対象を設定します。

設定する際の項目は任意です。
部署名 | 管理者権限をもつユーザーのみ表示されます。プルダウンから部署名を選択、もしくは空欄を選択できます。 空欄の場合、会員全体の部署を選択します。 |
---|---|
出発日 | デフォルトで本日より前の日付が設定されています。適宜日付を設定してください。 |
帰着日 | デフォルトで本日より後の日付が設定されています。適宜日付を設定してください。 |
システムNo | J-TAS/J-Basicのシステムナンバーを入力(加入していない場合は空欄)し渡航者を指定できます。 |
研修名 | 研修名称で設定できます。 |
渡航先国 | 派遣先国名 |
滞在都市 | 派遣先都市名 |
渡航者名(姓カナ) | 姓 全角カタカナ |
渡航者名(名カナ) | 名前 全角カタカナ |
ステータス | 対象の渡航者のステータスで設定 ![]()
|
安否確認メールを送信する対象を設定します。

対象の範囲の渡航者情報が表示されます。
デフォルトでチェックボックスにチェックがついています。メッセージメールを送信しない場合はチェックを外してください。

送信する渡航者のチェックボックスを確認して“メール作成”をクリックします。

安否確認メッセージの修正・変更が可能です。

件名 | デフォルトでは、“安否確認報告のお願い”となっています。 |
---|---|
本文 | [姓] [名] ・・・・J-Boxに登録された姓名がメール送信時に自動で挿入されます。 [URL]・・・安否確認URLが自動で挿入されます。
|
修正・変更ののち、“送信ボタン”をクリックしてください
- メールの送信アドレスは、j-box.mailer@jcsos.orgです。
渡航者へあらかじめ、@jcsos.orgからのメールを受信できるようご周知ください。
メールの送信をします。
通知番号が発番されます。

同時に、部署登録メールアドレスへ、確認のメールが送付されます。
安否確認実施通知
通知番号:4
学校:デモ用大学
部署:国際センター
送信者:安全 太郎
人数:1
- 安否確認の[URL]を削除し、メッセージのみの場合であっても実施通知が送付されます。
受信者が受け取ったメールの例)

メールURLのリンク先では、渡航者が現在の状況を報告できます。
また、必要に応じてコメントを入力可能です。

安否確認状況の確認

安否確認メール送信ののち報告状況を確認します。

部署名 | 管理者権限をもつユーザーのみ表示されます。プルダウンから部署名を選択、もしくは空欄を選択できます。 空欄の場合、会員全体の部署を選択します。 |
---|---|
通知番号 | 安否確認メールを発出した番号です。 |
送信日 | 安否確認メールの送信日です。 |
ステータス | 送信先が選択した現在の状況です。 ![]()
|
“検索ボタン”をクリックで、対象の渡航者情報の一覧が表示されます。

表示された渡航者へ再度、安否確認メールを送信する場合には、“選択”のチェックボックスにチェックをいれてください。

“選択項目”にチェックを入れると“再送メール作成”ボタンがクリックできるようになります。
そのあとは、メール作成からと同手順です。
メッセージを送信する
安否確認・メッセージ機能では、安否確認メールだけでなく、メッセージの送信も可能です。

件名 | デフォルトでは、“安否確認報告のお願い”となっています。 メッセージの送信内容にあわせて適宜変更してください。 |
---|---|
本文 | [姓] [名] ・・・・J-Boxに登録された姓名がメール送信時に自動で挿入されます。 [URL]・・・安否確認URLが自動で挿入されてます。[URL]が挿入されていると安否報告のページリンクが表示されます。安否確認が必要でなければ[URL]を削除してください。 |
送信元メール“J-box.mailer@jcsos.org”へは返信できません。渡航者からの返信が必要な場合、返信先メールを追加してください。
メッセージの利用例)

メール送信後、部署登録メールアドレスへ、確認のメールが送付されます。
安否確認実施通知
通知番号:4
学校:デモ用大学
部署:国際センター
送信者:安全 太郎
人数:1
- 安否確認の[URL]を削除し、メッセージのみの場合であっても実施通知が送付されます。