第79回JCSOS定例セミナー「国際交流の危機管理最前線(学生のリスク・大学/教育機関のリスク)」 | JCSOS 海外留学生安全対策協議会|教職員向け

ゲスト様

お知らせ

第79回JCSOS定例セミナー「国際交流の危機管理最前線(学生のリスク・大学/教育機関のリスク)」

PDF版はこちら

セミナーのお申込みはこちらから

この度、第79回JCSOS定例セミナーを「国際交流の危機管理最前線(学生のリスク・大学/教育機関のリスク)」と題して開催いたします。

重大事故や事件等発生に対し、大学/教育機関は主体的な危機管理体制の構築が求められています。
海外渡航する学生の生命にかかわる事故などは、状況によって学校組織全体としての対策が期待されることも想定しておかなければなりません。
今回のセミナーでは、国際交流業務に従事する教職員の皆様にむけて、大学/教育機関の求められる緊急対策への備えや、事故解決に向けて注意すべき事例をテーマとし、講師には万が一の重大事故に備え、または、組織対応について経験豊富なJCSOSアドバイザーの酒井 悦嗣氏を迎えて、海外プログラムにおけるリスクの整理、具体的なリスクへの対応(死亡事故・メンタルケース・セクハラ等から留学生活の日常に付随する事件事故等)について解説いたします。

今夏の海外プログラムに備え、事故発生時における教育機関としての対応やJCSOSのサポートについてより理解をいただけるセミナーです。ご多用の折と存じますが、本セミナーが会員の皆様の国際交流に関する知見を深めるよい機会としてご活用いただけるよう、ご参加いただければ幸いです。

セミナー終了後には新しいJ-Boxのリニューアル点についてご案内の時間を設けています。
お時間の許す会員の皆さまはどうぞご参加ください。

◆◇=*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*=*==*==*=*==*==*◇◆

【主催】  特定非営利活動法人 海外留学生安全対策協議会(JCSOS
【後援】  特定非営利活動法人 JAFSA(国際教育交流協議会)
【講師】  酒井悦嗣氏 (JCSOSアドバイザー)
【開催日時】2025年7月4日(火) 13:30-14:40(入室開始13:15)
【対象者】 JCSOS会員の皆様・国際交流に携わる学校の皆様
      (学校法人に所属する教職員にご参加いただけます)

【開催形態】オンラインにて実施 (Zoomを用いたウェビナー形式) 
【定員】  200名
【参加費】 無料
【スケジュール(予定)】時間、講義内容など変更になる場合があります。ご了承ください。

13:15 - 13:30 入室
13:30 - 13:35 開会の挨拶 池野 健一(JCSOS理事長)
13:35 - 14:35 「国際交流の危機管理最前線」
<講師> 酒井  悦嗣  氏(JCSOSアドバイザー)
 学生のリスク・大学/教育機関のリスク
 最近の事例から
  ・散見する鬱病事例
  ・SNSとブランド・リスク
  ・セクシャルハラスメント事例
  ・レジャー中の水難事故
 危機に強い組織作り
14:35 - 14:40 質疑応答 
14:40 閉会の挨拶
15:00 - 15:30 新しいJ-Boxについて(自由参加)

【参加方法】下記のリンク先からセミナーへの参加手続きを行ってください。
◆セミナー申込フォーム
【申込締切】2025年6月27日(金)17:00

【ご視聴に関して】
・セミナーは、既存の「インターネットブラウザ」ならびに「Zoom」を利用します。パソコン、タブレット、スマートフォンにてご視聴いただけます。
・お申し込み後、すぐに当日の参加用URLがZoomより届きます。
・参加用URLは複数端末から同じウェビナーに同時に参加することは出来ません。ご視聴者ごとにお申込ください。
・本セミナーは、開催日のみご視聴いただけます。後日オンライン配信はございません。
【禁止事項】
・受講時における録画・録音・キャプチャー取得などによるデータ保管を禁止します。SNSや他ウェブサイトへの掲載も禁止します。違反行為を発見した場合、主催者は削除を要求するなど法的措置を取らせていただきます。
・視聴用URLを第三者へ転送し受講させることは禁止します。お申込みいただいた方のみご視聴ください。
以上の違反行為を発見した場合、今後の当協議会セミナー、オンラインセミナーの受講をお断りさせていただきます。

ご不明な点がございましたら、JCSOS事務局までお問い合わせください。

酒井 悦嗣(さかい えつじ)JCSOSアドバイザー
㈱日本リスクマネージメント代表取締役、日本渡航医学会評議員、元海外医療支援協会理事・事務局長。長きにわたり損害保険会社にて海外旅行保険の責任者として、過去に邦人が巻きこまれた数多くの海外事件・事故の対応指揮を行う。また海外27カ国308病院と直接キャッシュレス提携契約交渉を行い、現在では一般的となっている海外医療機関で診察料なしに受診ができるキャッシュレスメディカルサービスの礎を築く。同時に、教育機関の賠償責任保険・リスクソリューションの責任者として海外・国内の危機管理・対応を行い、多くの学校・大学の問題解決および危機意識を高める活動を行う。現在は株式会社日本リスクマネージメント代表として、全国の学校法人・大学法人の海外・国内の危機管理と危機対応を行う。複数の国立大学や私立大学での講師、理事等を歴任。