周年記念コンサート
NAFSA2018フィラデルフィア大会
2018年5月18日EUネットワーキングイベント報告
理事長講演(新潟県立国際情報高等学校)
≪報告≫ NAFSAデンバー大会2016に出席しました
JCSOS海外留学の危機管理セミナーがNHKの取材をうけました
≪報告≫ EAIE2014 第26回年次大会に出席しました
理事長からの報告
フォーラム「グローバル時代における高等教育リーダーシップの課題:東アジアの経験」に参加しました。
EAIEとICEF両コペンハーゲン会議に出席しました。
世界の大学の授業料調査
【報告】第15回日本渡航医学会学術集会
NAFSAバンクーバー会議に出席しました
「NAFSA2010 Kansas, Missouri」の報告
横浜国立大学創立60周年記念 国際シンポジウム「世界大学ランキングを考える」 に参加しました。
国連大学高等研究所主催 大学評価シンポジュウムに参加しました。
「QS エルゼビア 研究活動評価セミナー」
新しい動き、国土交通省観光庁
ヨーロッパで英語で修士号をとることが可能に −ボローニャプロセスのもうひとつの側面−(2007.12.13)
ボローニャ・プロセスとは・・・(2007.12.3)
世界大学ランキング 2007 (2007.11.26)
WYSEについて (2007.11.21)
英国の大学経営の特徴
労働党政権の1970年代、英国の大学は守られていた